
最近はフリーランスに憧れる人が激増してますよね!
夢を持っててキラキラしてて、とても良いと思います(*^▽^*)
・・・でもね?
厳密に言うと、フリーランスには”向く人”と”向かない人”の2つにハッキリ分かれるんですよね。
しかも、今まで幾度となく「どうやったら独立出来ますか?」という質問をされてきましたがヒアリングした結果、向かない人ほどフリーランスになりたい欲が強い人が多い傾向にあるように感じてますww
そこで今回は、私が思うフリーランスに向く人と向かない人の特徴をお伝えしていきます。
・フリーランスに憧れてる人
・不労所得が欲しいと思ってる人
・一攫千金を狙ってる人
・フリーランスに興味がある人
・独立しようか悩んでいる人
それでは本題行ってみよー(*´з`)ノ
お品書き
フリーランスに向く人の特徴

楽天家でポジティブ思考
何があっても前向きに物事を捉えられる人ほど強いものはない!
以前、こちらの記事でもご紹介しましたが、
フリーランスというは常に不安定。
いつ収入がなくなるか分からないワークスタイル。
なので、ちょっと失敗したぐらいですぐ落ち込んでしまうようなメンタルでは正直やっていけないのです(;^ω^)
「まぁ、なんとかなるやろ!」
っていうぐらいの軽いノリで何事も考えられる人がやっぱり向いていますね(*’ω’*)
思い立ったらすぐ行動するタイプ
ちょっとでも良い話を聞いたら、失敗しても良いからとりあえずやってみる!
それぐらいのフットワークの軽さが丁度いい。
今の収入源となっている仕事が急に明日から無くなってしまった場合、同じものにしがみついていては生きていけません。
なので、ダメになったらはい次ーーー!
ぐらいにポンポン新しい事にとりあえず挑戦していくチャレンジ精神が求められます(‘v’*)
失敗したっていいんです。
また0からやり直せばいい。
そういうメンタルが本当に大事なんですよね(*’ω’*)
なんでも継続して頑張れる人
何でも長期間に渡ってコツコツと頑張れる人。
フリーランスは最初から一攫千金で儲かるわけではありませんし、自分なりの収入の柱というものを地味な作業で築きあげていくもの。
数か月で成長するものもあれば、数年かかるものだってあります。
でもそういう地道な作業を飽きずにコツコツ続けられる人こそ、結果的にフリーランスで成功する人なんですよね(*’▽’)
フリーランスに向かない人の特徴

生活水準を下げたくない人
生活水準を今のまま保ちたければ、会社員は絶対辞めるべきではない(断言
フリーランスになると仕事が軌道に乗るまでは、誰しも生活が苦しい時があります。
フリーランスで生きる道を選んだ人って、田舎やアジアの物価の安い地域に引っ越したりしがちですよね?
あれは生活の固定費を抑えて、少ない収入でも生きていくための術。
とても賢い生き方だと思います(*’ω’*)
なので、生活水準を下げたくない人はしっかりと土台の収入を会社員で稼ぎながら+αの収入を副業として稼ぐのがオススメ!
落ち込みやすいネガティブ志向
いつ何が起きるかわからない、よく言えばとってもスリリングなフリーランスというお仕事。
一喜一憂したり、すぐ落ち込んでそれを引きずるタイプの人はやめておきましょう。
フリーランスになるなら、バカみたいにノー天気な考え方ぐらいが丁度いいです(*’ω’*)
新しい事を始める時にめちゃくちゃ考える人
普通に計画を立てたり、戦略を練るのは全然いいんです。
むしろやってください。
じゃなくて、いるじゃないですか。
いつまで経っても計画書段階で何やんかんや言いつつ始まらない人・・・
(私もこのブログがそうでした・・・)
つまり、そういう人のことですね。
石橋を叩いて渡る以上に、叩いたうえで専門家呼んで調査結果出るまで一歩も足を出しませんみたいな。
「成功する」っていう確信がないと始めない人。
フリーランスなんて成功する保証はどこにもないですよーー(;^ω^)
不労所得や一攫千金狙いの人
言わずもがな、回れ右しましょう。
短期間で一攫千金欲しければ宝くじ買ってくださいねー(・∀・)ニヤ
なんでもそうですが、すぐに構築できるぐらい参入障壁が低いものは、すぐにライバルが増えて飽和します。
市場が飽和すると価格崩壊が起きてあっちゅーまに稼げなくなるもんですよ。
なのでこんな夢見てる人はフリーランスはやめときましょう。
まとめ:なりたい人は覚悟をもってなるべし!
結構ズバズバ切っていきましたが大丈夫でしょうか?(;´Д`)
なかなかシビアなフリーランスというライフワーク。
憧れているだけではなくしっかり現実を見据えて行動していきましょうね!